
「おすすめのオーガニックプロテインを知りたいな」
「オーガニックプロテインの効果って何だろう?」
って思うことないかな?



確かにオーガニックと普通のプロテインの違いってなんだろうね。
オーガニックプロテインプロテインに興味を持っている方は、このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめのオーガニックプロテインを紹介します。オーガニックプロテインを摂取する効果や、実際に摂取している方の口コミも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
オーガニックプロテインの特徴
オーガニックプロテインとは、自然に近い方法で育てられた原料を使用して作られたプロテインです。
通常のプロテインは農薬や化学肥料を使ったり、遺伝子組み換えされた原料を使用したりすることがありますが、オーガニックプロテインはそれらの化学物質をできるだけ避けて生産されています。
そのためオーガニックプロテインは、健康に配慮した人々や自然志向の人々に特に人気です。
農薬や化学物質が少ないため体に優しく、自然の恵みをより直接的に摂取できるとされています。
オーガニックプロテインの4つのメリット
ここでは、オーガニックプロテインのメリットを4つ紹介します。
- 美肌効果
- 引き締まった体になれる
- 飽きずに続けられる
- 健康に悪影響を与えない



それぞれを詳しく解説していきますね!
①美肌効果が得られる
オーガニックプロテインを摂取することで、美容効果が期待できます。なぜなら、肌や髪を健やかに保つために必要な「タンパク質」が豊富に含まれているからです。
ダイエット中で食事制限しているとき、肌の乾燥などが気になることがありませんか?食事制限している場合、1日に必要なタンパク質量を摂取できていないからです。
ちなみに、1日に必要なタンパク質量は、自分の体重と同じグラム数。ダイエット中で肌トラブルが増えた場合、オーガニックプロテインを摂取することで肌をキレイに保つことができます。
美肌を目指している方は、オーガニックプロテインを摂取することをおすすめします。
②引き締まった体になれる
オーガニックプロテインを摂取することで、引き締まった体になれます。なぜなら、オーガニックプロテインは植物由来からできている場合が多いからです。
植物由来のプロテインは、消化・吸収がゆっくりで満腹感が長続きしやすい特徴があり、間食や食べ過ぎを防いでくれる効果が期待できます。
引き締まった体を目指したい方は、オーガニックプロテインをおすすめします。
③飽きずに続けられる
オーガニックプロテインは、飽きずに続けられるのも魅力的です。
- プロテインはおいしくなさそう
- プロテインは粉っぽくて飲みにくそう
このように思っている方も多いでしょう。しかし、味の種類も豊富で粉も溶けやすいようになっているため、必ず続けられます。
おすすめのオーガニックプロテインは、この後紹介するので参考にしてください。
④健康に悪影響を与えない
オーガニックプロテインは、健康に悪影響を与えません。
オーガニックプロテインの特徴は、2つあります。
- 遺伝子組み換えがされていない
- 残留農薬が使用されていない
厚生労働省のデータによると、日本では遺伝子組み換え食品の危険性は報告されていません。しかし、海外に目を向けると免疫疾患や不妊などの健康被害が出ているようです。
残留農薬による体の影響は、5つあります。
- めまい
- 吐き気
- 皮膚のかぶれ
- 発熱
- 喉の渇き
健康を第一に考えている方は、オーガニックプロテインを摂取することをおすすめします。
参考:厚生労働省
参考:APLA
おすすめのオーガニックプロテイン9選
ここでは、おすすめのオーガニックプロテインを11個紹介します。
- Naturecan Fitness(ネイチャーカン フィットネス)
- Sprout Living(スプラウトリビング)
- NOVA SCOTIA ORGANICS(ノバスコシアオーガニックス)
- Orgain(オルゲイン)
- Orga Life(オーガライフ)
- インカの台所(アルコイリスカンパニー)
- HEMPS(ヘンプス)
- Choice(チョイス)
- Kialla Pure Foods(キアラピュアフーズ)



それぞれの特徴を解説しますので、あなたにあったプロテインを見つけてくださいね。
Naturecan(ネイチャーカン)
1つ目におすすめするオーガニックプロテインは、「Naturecan Fitness(ネイチャーカン フィットネス)」のオーガニックプロテイン。
イギリスで製造されており、第三者による厳格な検査が実行されているため、品質は安心です。
糖分が少なく鉄やカルシウムが豊富で、1食あたり約15グラムのプロテインを摂取できます。
えんどう豆や玄米、チアシードを配合したプロテインは、チョコ味とバニラ味が楽しめるため、飽きずに続けられるでしょう。
Sprout Living(スプラウトリビング)
2つ目におすすめするオーガニックプロテインは、「Sprout Living(スプラウトリビング)」のオーガニックプロテイン。
アメリカで作られており、第三者による厳格な検査が実行されているため、品質は安心です。
- 有機えんどう豆
- 有機パンプキンシード
- チョコレートマカ
- バニラ・ルクマ
上記のような味を楽しめるため、飽きずに続けられるでしょう。また、添加物を使用していないのも魅力的です。
NOVA SCOTIA ORGANICS(ノバスコシアオーガニックス)
3つ目におすすめするオーガニックプロテインは「NOVA SCOTIA ORGANICS(ノバスコシアオーガニックス)」のオーガニックプロテイン。
カナダで製造されており、カナダ農務省などの研究機関と商品開発を行なっています。有機玄米や有機えんどう豆、有機チアシードをブレンドした100%オーガニックプロテイン。
有機JAS認証を取得しており、添加物も一切使用していません。天然の甘味がするので、毎日無理なく続けられるでしょう。
Orgain(オルゲイン)
4つ目におすすめするオーガニックプロテインは「Orgain(オルゲイン)」のオーガニックプロテイン。
- 遺伝子組み換えなし
- 人工香料不使用
- 防腐剤不使用
粉末タイプやドリンク、バーのタイプがあるため、幅広い年代の方におすすめです。
Orga Life(オーガライフ)
5つ目におすすめするオーガニックプロテインはOrga Life(オーガライフ)の「大地のめぐみ 素の美人」。
国内で製造されており、25種類の栄養素をバランスよく配合しています。食品添加物を一切使用していないのも魅力的です。
インカインチ・プロテイン(アルコイリスカンパニー)
6つ目におすすめするオーガニックプロテインはアルコイリスカンパニーのインカインチ・プロテインです。
オメガ3が豊富で抗酸化力が強い「インカインチオイル」から作られたプロテインで、甘味料や香料などの添加物は使用されていません。
きな粉のような香りや甘味がするためとても飲みやすく、普段の食事に盛り込むことでタンパク質を手軽に摂取できます。
HEMPS(ヘンプス)
7つ目におすすめするオーガニックプロテインは「HEMPS(ヘンプス)」の有機ヘンププロテインパウダーです。
100%オーガニックヘンプシードで作られており、きめ細やかでなめらかな口当たりで、きな粉のような程よい甘みとナッツのような香ばしさが特徴的。
水やアーモンドミルク、豆乳などにブレンドしたり、料理にふりかけたりして活用できます。
Choice(チョイス)
最後におすすめするオーガニックプロテインは「Choice(チョイス)」のオーガニックプロテイン。
有機コロンビアコーヒーが使用されているものと、有機抹茶が使用されているオーガニックプロテインがあります。どちらのプロテインも人工香料や人工甘味料、遺伝子組み換え作物を使用していません。
オーガニックプロテインを選ぶ際の2つのポイント
オーガニックプロテインを選ぶ際は、2つのポイントを意識しましょう。
- 無添加どうか確認する
- 認証ラベルを確認する
2つの理由を解説します。
無添加かどうかを確認する
オーガニックプロテインを選ぶ際は、添加物が含まれていないか確認しましょう。無添加であれば、健康に悪影響を与えることは少ないです。
たとえば、多くのプロテインに甘味をつけるために使用されている「人工甘味料」。砂糖よりも甘味を感じられてカロリーもゼロですが、WHOの発表によると、発がん性の危険性があることが指摘されています。
オーガニックプロテインを選ぶ際は、できるだけ無添加を選ぶことをおすすめします。
認証ラベルを確認する
オーガニックプロテインを選ぶ際は、認証ラベルを確認しましょう。楽天やAmazonで「オーガニックプロテイン」と検索して、本当に「オーガニックプロテイン」なのかは、以下のラベルを見ればわかります。
地域 | ラベル |
日本 | 有機JAS |
アメリカ | USDAオーガニック認証 |
ヨーロッパ | ユーロリーフ |
通販やネットショッピングを活用してオーガニックプロテインを購入する際は、認証ラベルを確認しましょう。
オーガニックプロテインを利用している方の口コミ4選
オーガニックプロテインを摂取している方の口コミを、4つ紹介します。口コミを見れば、きっとあなたもオーガニックプロテインを摂取したくなるでしょう。
肌の調子がよい
肌のトーンが上がり、美容効果を実感しているようです。お肌の手入れだけでなく、食事を見直すことで、美肌に近づけるでしょう。
参考:Twitter
おいしくアレンジできる
オーガニックプロテインを使った「プロテインパンケーキ」です。味付けにはちみつやココアパウダーなどを使うことで、さらにおいしく食べやすくなるでしょう。
参考:Twitter
https://twitter.com/saigonoDietni/status/1518010672591753216
抹茶味もおすすめ
抹茶好きにはたまらない、「抹茶味」。チョコやストロベリー、バニラ風味もあるので、あなたにあった味を選んでくださいね。
参考:Twitter
スムージーで飲みやすい
オーガニックプロテインをスムージーにして、飲んでいます。食欲のない朝ごはんや間食に飲むことで、手軽にタンパク質を摂取できるためおすすめです。
参考:Twitter
オーガニックプロテインに関する2つの疑問
オーガニックプロテインと無添加プロテインって何が違う?
オーガニックプロテインは、有機栽培で生産された原料を使用したプロテイン。一方で、無添加プロテインは以下のようなものが使われていないプロテインです。
- 保存料
- 甘味料
- 着色料
- 香料
オーガニックプロテインは、健康意識の高い方に人気のプロテインですが、必ずしも無添加ではありません。商品を購入する際は、パッケージを確認するとよいでしょう。
オーガニックプロテインは他のプロテインと何が違うの?
オーガニックプロテインの他に代表的なプロテインは、3つあります。
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
種類 | 特徴 |
オーガニックプロテイン | ・農薬や化学物質が少ないため、健康被害が少ない |
ホエイプロテイン | ・筋肉量の増加や回復に効率がよいとされており、素早く体に吸収される・牛乳を原料としているため、アレルギーのある方は注意 |
カゼインプロテイン | ・原料はホエイプロテインと同じ牛乳だが、体への吸収が遅い |
ソイプロテイン | ・大豆を原料にしたプロテインで、「大豆イソフラボン」が豊富 |
ホエイプロテインは、必須アミノ酸を豊富に含んでおり、体への吸収も約2時間〜3時間と早いです。そのため、日々トレーニングを行っている方にはおすすめのプロテインと言えます、
カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同じ原料の牛乳でできていますが、体への吸収が遅いことが特徴です。
満腹感が長続きしやすいため、間食におすすめ。また、就寝前に摂取することで、就寝中に行われている筋肉の合成を助けてくれる効果もあります。
ソイプロテインは、大豆を原料にして作られており、「大豆イソフラボン」が豊富。大豆イソフラボンには、以下の効果があります。
- 更年期障害を予防・改善
- 美肌効果
- がんのリスク軽減
- 骨粗しょう症の予防
- 生活習慣病を防ぐ
- やる気サポート
あなたにあったプロテインを摂取してみてください。
参考:総合南東北病院
https://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/201209/soy_isoflavone.html
オーガニックプロテインを活用して健康な体を目指しましょう
オーガニックプロテインには、さまざまなメリットがあります。
今回紹介したオーガニックプロテインを参考にして、あなたにあったオーガニックプロテインを摂取してみてください。