何となく体に悪いイメージがあって避けた方が良いように感じている添加物。ですが、なぜ悪いのか、はっきりご存じですか?

なんとなく添加物=「悪者」っていうイメージが先行している気がするよ。。。



実際になぜ悪いのかを説明できる人は、少ないかもしれないね。
今回の記事では、添加物の中でも主に食品添加物について
- 食品添加物が体に悪いって本当?
- 食品添加物ってなぜ体に悪いの?
- 食品添加物を摂りすぎた場合の対処法はあるの?
について、徹底解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
そして、これをきっかけにしっかり学んで自分に合った方法を探してみてくださいね!
今回の記事は、「食品添加物がなぜ体に悪いのか」などをを知りたい方向けて、「なぜ食品添加物が体に悪いのか」や「摂取しすぎた時の対処方法」を詳しく解説しています。
食品添加物が体に悪いって本当?


そもそも食品添加物が体に悪いというのは本当なのか、気になりますよね。結論から言うと、食品添加物は摂取しすぎると、体に悪影響を与える危険性があるのは事実です。
食品添加物とは、食品の製造工程や加工、保存のために使用される添加物のことです。日本では、食品安全委員会によってADI(許容一日摂取量)が定められていて、厚生労働省によって食品の添加物使用量が管理されています。
ADIは、私達が生涯にわたって摂取し続けても、健康に悪影響を与える恐れがないと推測されている1日の添加物の摂取量上限です。
天然由来の添加物も存在する


添加物というと化学物質を合成したものを思い浮かべるかもしれませんが、添加物の中には天然由来のものも存在します。例えば、私達にも馴染みのあるシソの葉は、着色料としての添加物として使用されることがあります。
そう聞くと、「天然由来の添加物であれば安全そうだな」と感じますよね。ですが、天然由来の添加物でも、食用でないものが使用されていたり、安全性が曖昧であったりするものも存在します。
「合成添加物=危険」「天然添加物=安全」と安易に判断するのは、危険です。天然由来の添加物でも、摂取しすぎると体に悪影響を与える可能性があるものも存在します。
摂取しすぎると体に悪影響がある


食品添加物について、一番気を付けるべきことは、その摂取量です。添加物は、摂取しすぎると体に悪影響を与えます。
日本のお店にならんでいる食品は、ADI(許容一日摂取量)の審査をクリアした食品なので、過度に心配する必要はありません。ですが、添加物の許容量には個人差がありますし、海外で禁止されている添加物が日本では許可されていることもあるのが事実です。
また、1つ1つの食品の添加物の量がADIの基準を満たしたものでも、添加物が多く含まれている食品をたくさん食べれば、摂取しすぎてしまう可能性がありますよね。
そのため、できるだけ添加物が少ない食品を選ぶことは、自分の健康を自分で守るための行動と言えるでしょう。
摂取しすぎると起きる悪影響
添加物を摂取しすぎると、免疫機能の低下、がん、動脈硬化、シミやシワなど、さまざまな病気や老化の原因となります。
添加物は、体内に取り込まれると活性酸素を発生させます。本来活性酸素は、病原体やがん細胞を攻撃して免疫機能を確率し、細胞間の情報伝達を行うために必要な物質で、適量であれば体に悪影響を及ぼすことはありません。
ですが、添加物を過剰に摂取して、体内の活性酸素が健康な細胞まで攻撃してしまいます。そのことが、さまざまな体の不調を引き起こすこととなります。



食品添加物の過剰摂取によるリスクについて、解説している記事もあるから合わせてチェックしてみて!


食品添加物はなぜ体に悪いの?



食品添加物を摂取しすぎると体に悪影響を与えることは、なんとなくイメージできたよ。



そうしたら、ここからは具体的になぜ食品添加物が体に悪いのかを見ていこう!
腸内環境に悪い


食品添加物は、腸内環境に悪影響を及ぼします。
腸内フローラという言葉を聞いたことがありませんか?私達の腸には、約1,000種類、100兆個の細菌が存在していると言われています。腸内フローラの正式名称は「腸内細菌叢」と言います。腸内の細菌が、その性質や種類ごとに固まって生息していて、まるでお花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
この腸内の細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられて、そのバランスを取りながら腸内環境を整えています。
ところが、添加物は腸内細菌の餌として消化・分解されることができず、多くが蓄積して体内に残ってしまいます。腸に蓄積された添加物は、腸の炎症を引き起こす原因となり、下痢や便秘、腹痛などの体の不調に繋がります。




身体の許容量が少ない
身体が許容できる添加物の量は、天然由来の食材に比べて遥かに少ないです。
どんな食品や成分にも、人間の身体が許容できる限界量は存在します。生きるために必要な水や塩であっても、許容量を超えて摂取してしまうと病気や死に繋がります。身体に取り入れる許容量を守らなければならないのは、添加物だけではありません。
ですが、食品添加物の許容量は、極端に少ないため、気を付けていないとすぐに上限を超えてしまいます。



それだけ、少量でも身体への影響力が強い物質であるということが分かるね。
身体への影響が未知の添加物も存在する
添加物の中には、その安全性がきちんと精査されていないものも存在します。
前述した通り、日本の食品安全法で使用が許可されている添加物の中にも、海外ではその危険性が認められ使用を禁止されているものも存在します。
人工甘味料アスパルテームは、発がん性リスクが最近提唱されています。「カロリーオフ」とされるような商品の砂糖の代わりに、日本でも多く使われている人工甘味料です。
清涼飲料や食品に使われる人工甘味料「アスパルテーム」は、ヒトに対して発がん性がある可能性があるとWHOの専門研究機関が発表した。ただし、その分類は「漬物」と同カテゴリー。WHOと国連食糧農業機関の合同専門家会議が別途に公表している許容摂取量は変更されず、「一般消費者を混乱させる」との批判も上がっている。
※編集部注:このロイター記事の原文は6月29日に配信されました。7月14日、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)はアスパルテームの発がん性について、4段階の分類のうち下から2番目の「2B」に指定したことを発表しました。
(引用:https://www.fsight.jp/articles/-/49912)



政府から許可されているものは安全だと思っていたけど、、、



全部が危ないとも限らないよ!ただし、安全性が精査されていないものがあると知った上で選ぶことが大切だね。
食品添加物を摂りすぎた場合の対処法はあるの?
食品添加物を摂取しすぎると危ないことは分かりましたが、摂りすぎてしまった自覚があるときは、どうすれば良いのでしょうか?



ここからは具体的な対処法をいくつかご紹介します。
水を多く飲む


まずは、水をたくさん飲むことを意識しましょう。
水は体内の老廃物や大気汚染物質などの有害な物質を掃除して、外に排出してくれます。その中には、体内に蓄積された添加物も含まれます。
また水分不足による便秘も解消されるため、そのことも添加物を含む毒素を体外に排出しやすくなる要因となります。



僕は毎日2リットルの水をかかさず飲むように意識してるよ!巷では、美容にもいいと言われているしね!



ひ、ひよこ君、意識高いね!
私もできる限り意識して飲むようにしてるよ。
食物繊維を多く摂取する


水だけでなく、食物繊維も一緒に多く摂取するようにすれば、さらに効果的です。
食物繊維は腸内環境を整えて、水分を吸収して便の容積を増やします。そのことにより大腸が刺激を受け、排泄がスムーズになります。
排泄によって、添加物を含む体内の毒素を抜いていくことができます。
ファスティングでリセットする


添加物のような体内で代謝できない毒素を体外へ排出するには、ファスティングが効果的です。
分解できない添加物が体内に取り入れられることによって、消化器系の臓器に負担を与えることになります。ファスティングをすることで消化器系の臓器は休息することができ、炎症していた組織が回復します。
また、解毒の役割を担う肝臓も食品添加物の過剰摂取によって負担を受けます。ファスティングによって、肝臓に蓄積された毒素が解毒され、肝臓の組織を回復させることができます。



ファスティングに関する記事もいくつかあるから、この機会にぜひチェックしてみて〜!




まとめ
いかがでしたか?
添加物がなぜ悪いと言われているのか、頭の中を整理することができましたよね。
添加物を全く摂取せずに生活を送ることは、現代社会においてはとても困難です。
添加物の摂取量を減らして、水やファスティングを利用して意識してデトックスすることで、添加物と上手に付き合っていきましょう。



何事も適度な量っていうのが大事なんだね!



それにきちんと食品添加物について知った上で、自分が何を買いたいかを決めることも大切じゃないかな!



正しい知識を持った上で自分の選択をしていけたら良いですね。