2023年7月14日にアスパルテームの健康への影響の評価を、国際がん研究機関(IARC)とFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)が発表しました。
その主な内容としては、以下の2点が挙げられるでしょう。
この発表の影響により、最近アスパルテームの危険性について、よく耳にしませんか?
また、健康への悪影響があると確定されてはいませんが、悪い影響を及ぼす可能性があると分かった今、できるだけ摂取を避けたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そのため今回の記事では、アスパルテームが含まれている食品リストをまとめました。食品選びの参考にしていただければ、嬉しいです。

正直、発表された後にどういうこと?どうしていけばいいんだろうって不安になったよ。。。



しっかり内容を把握して、自分が納得できる選択肢を取れるのが一番だよね。これから詳しくアスパルテームについて見ていこう!
アスパルテームとは?
アスパルテームとは、食品に使用されている人工甘味料の1つです。
アスパルテームは、砂糖の主成分であるショ糖の約200倍の甘さを持つとされています。カロリーを抑えたまま、甘みを感じることができるため、糖質制限をするダイエット食品などに幅広く利用されてきました。
その他の特徴などを以下の記事で詳しく解説しています。
気になる方は、ぜひこの記事と合わせてご覧ください!


アスパルテームはなぜ危険なの?
危険だと言う意見と安全だと言う意見に別れて論争が行われているアスパルテーム。
なぜ危険性が懸念されているのでしょうか?
アスパルテームが危険だと言われている原因は、その発がん性への疑いによるものです。
前述した通り、WHO傘下のIARC(国際がん研究機関)が、アスパルテームを「ヒトに対して発がん性の危険性がある物質」に指定したことで、危険性を意識し出す人達が増えました。
IARCの「グループ2B」というこの指定は、4段階ある発がん性のリスクのうち、下から2番目に当たります。発がん性の危険性を指摘しているものの、「適量であれば健康への安全性に大きな問題はない」とも示しています。
FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)が発表した、アスパルテームの1日摂取許容量は、「40mg/kg体重」とされていて、これは普通に生活していれば、超えることはない量です。
ですが、発がんリスクの潜在性がある研究結果が報告されているのは事実で、そのために摂取を避けたいと考えている人は多いです。
また、指定されている許容量についても、もちろん個人差があるはずなので、アスパルテームの摂取をできるだけ避けることが、自分で自分の健康を守ることに繋がります。
アスパルテームが含まれた食品リスト



ここからは、具体的にアスパルテームが含まれた食品リストを紹介していきます。
食品リスト1 アサヒ飲料 カルピスソーダ
アサヒの乳清炭酸飲料であるカルピスソーダには、甘味料としてアステルパームが含まれています。
カラダカルピスBIO、GREEN CALPIS、ゼロカルピス PLUS カルシウムなどの関連商品にも、アステルパームが使用されています。
食品リスト2 コカ・コーラのコカ・コーラプラス
食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにするとしてトクホマークのついているコカ・コーラプラスにも、アスパルテームが含まれています。
また、砂糖不使用のコカ・コーラゼロの甘味料としても、アスパルテームが使用されています。
食品リスト3 サントリー ペプシBIG〈生〉ゼロ
サントリーのゼロカロリーコーラ、ペプシBIG〈生〉ゼロの甘味料にも、アスパルテームが使われています。
食品リスト4 キリン メッツ超刺激コーラ
カロリーゼロで強い炭酸が人気のキリンのメッツ超刺激コーラにも、砂糖の代わりにアスパルテームが使用されています。
食品リスト5 AGF ブレンディ スティック カフェオレ
職場でのお供やちょっとした休憩の時に便利な粉末飲料ですが、AGFのブレンディ スティックカフェオレにもアスパルテームが含まれています。
ブレンディ スティックカフェオレは、「カロリーハーフ」や「糖質オフ」のダイエット商品以外にもアスパルテームが使用されています。
食品リスト6 ネスレ日本 ネスカフェ スティックコーヒー
ネスカフェのスティックコーヒーにもアスパルテームが含まれています。
スティックコーヒー以外の「エクセラ」「香るまろやか」「ゴールドブレンド」「大人のご褒美」シリーズにも、全てアスパルテームが使用されています。
食品リスト7 森永製菓 カカオの力 CACAO70
甘さ控え目を謳っている森永製菓のカカオの力 CACAO70にも、アスパルテームが使用されています。カカオ70%で、ダイエットをしている人や健康に関心の高い人にも人気の商品ですよね。
他にも、スティック状の個別包装が便利なミルクココアStick カロリー1/4にも、アスパルテームが含まれています。
食品リスト8 明治 飲むヨーグルト
明治の飲むヨーグルトシリーズにも、アスパルテームが含まれています。忙しい日の朝食代わりに頼りにしている人も多いのではないでしょうか。
他にも「明治プロビオヨーグルトドリンクタイプ」「明治脂肪対策ヨーグルトドリンクタイプ」シリーズにも、アスパルテームが使用されています。
食品リスト9 アサヒビール アサヒ スタイルバランスプラス カシスオレンジテイスト
アスパルテームは、甘いお酒類にも使われていることがあります。
アサヒビールのカクテル飲料、スタイルバランスプラス カシスオレンジにも甘味料としてアスパルテームが使用されています。
食品リスト10 アサヒビール アサヒSlat
糖質ゼロのアサヒSlatシリーズにもアスパルテームが使われています。味の種類が多くて、お酒が苦手な人でも比較的飲みやすい人気の酎ハイシリーズですよね。
他のアサヒビールの酎ハイのカルピスサワーにもアスパルテームが使用されています。
食品リスト11 サントリー ソウルマッコリ
やさしい甘味が人気のサントリーのソウルマッコリにも、アスパルテームが含まれています。
食品リスト12 クラシエ フリスク
クラシエのフリスクにもアスパルテームが含まれています。エチケットとして、持ち歩いている人も多いですよね。
すっとした感覚が人気の「フリスク クリーンブレス」シリーズにもアスパルテームが使われています。
食品リスト13 アサヒ食品ミンティア
ミンティアの甘みにもフリスクと同じように、アスパルテームが使用されています。
「ミンティアブリーズ」シリーズも同様です。
食品リスト14 キシリトールガム
ロッテのキシリトールガムにもアスパルテームが使用されています。チューイングガムに砂糖をたくさん使用すれば、虫歯の原因になってしまいますよね。
Fit’sやブラックガムなど、ロッテの他のチューイングガムにもアスパルテームが使われています。
食品リスト15 ノーベル VC-3000のど飴 レモン
ノーベルのVC-3000レモンのど飴にも、アスパルテームが含まれています。レモンの酸っぱさに意識がいきがちですが、確かに甘みがありますよね。
食品リスト16 味の素 パルスイート
砂糖の代わりに大活躍の味の素のパルスイートにも、アスパルテームが使用されています。
パルスイート カロリーゼロ、アミノバイタル アクティブファインにも、同じようにアスパルテームが使われています。
食品リスト17 カルビー じゃがりこ 九州しょうゆ味
大人気のじゃがりこシリーズの中でも、独特の甘味が特徴の九州しょうゆ味にも、アスパルテームが含まれています。
食品リスト18 カルビー シンポテト 金色バター味
カルビーのもう1つの大人気商品、シンポテト金色バター味の甘みにも、アスパルテームが使用されています。
スーパーポテトサワークリーム&オニオン味にも、同じようにアスパルテームが含まれます。
食品リスト19 ヤマザキビスケット チップスターS チェダーチーズ味
チップスターの中のチップスターチェダーチーズ味は、濃厚な味わいが特徴ですよね。こちらの甘味料としても、アスパルテームが使われています。
同じヤマザキビスケットのエアリアル コーンポタージュ味にも、アスパルテームが含まれています。
食品リスト20 ハウス食品 オイキムチ
ハウス食品のオイキムチは、キムチの中でもマイルドな辛さで食べやすいのが特徴ですよね。オイキムチにもアスパルテームが使われています。



ひぇぇぇ。。。
こんなにも身近な食品にアスパルテームが使われてたなんて、始めて知ったよ。。。



私もあんまり気にしてなかったから、びっくり!
普段食べているものに、何が使われているのかを考えるいいきっかけになるね。
安心できるオーガニックお菓子・スイーツがおすすめ!
多くの食品にアスパルテームが含まれていることが、分かりましたよね!
砂糖を使わずに甘さを出せるアスパルテームは、特にお菓子や清涼飲料水の製造に欠かせない物質となっています。意識しないで食べていると、知らないうちにどんどん摂取してしまうことになりそうです。
安心して甘いものを楽しむには、オーガニックのお菓子やスイーツがおすすめです。
オーガニック食品を取り扱うお店やスーパーなら、自然な甘さを楽しめるオーガニックのお菓子やスイーツが手に入ります。
地方だと「近くにオーガニックのお店なんてない…」ということもありますよね。ネットショップなら、さらにたくさんの種類の中からオーガニックのお菓子やスイーツが選べます。
また、おすすめのオーガニックお菓子15選も紹介していますので、ぜひ参考にして見てくださいね!



お気に入りのオーガニックお菓子が見つかりますように☆


まとめ
今回の記事では、アスパルテームの食品リストをまとめてご紹介しました。
日頃から何気なく口にしていた食品もあったのではないでしょうか。
普段の生活の中では健康に大きな影響がないと言われていますが、安全性がはっきりしないものは、できるだけ摂取を避けたいですよね。特に体の小さな子どものお菓子などは、気になる方も多いのではないでしょうか。
オーガニックのお菓子なども含めて、これから食品を選ぶときの参考にしていただければ嬉しいです。



まずは知ることから始めましょう!そして、そこから自分にとってどんな選択肢が良いのかを考えて購入することで、よりご飯を楽しむことができるのではないでしょうか。